

会社概要
-
会社名
上海創志企業管理諮詢有限公司
Shanghai TRANSAGENT Consulting Co., Ltd
-
所在地
上海市長寧区新華路728号華聯発展大厦310A室 -
設 立
2001年10月(2006年1月上海進出) -
代表者
筧 裕介(総経理) -
本 社
株式会社トランスエージェント -
所在地
東京都目黒区碑文谷5-14-13 グレースビル2F -
社員数
6名(他提携スタッフ多数) -
提携先
上海伝沐商務諮詢有限公司(株式会社中国市場戦略研究所)
嘉顧企業管理諮詢(上海)有限公司(株式会社ジェック)
上海良星造想信息技術有限公司 (ワンダースター株式会社)
-
関連会社
上海弘明発展貿易有限会社
上海森津建筑装潢工程有限公司
■ 台湾現地法人
-
会社名
台北創志企業管理諮詢有限公司 -
所在地
臺北市大同區民權西路136號15-10室
社名の由来
アースクラブにてご指導いただきました故糸川英夫先生のご著書より弊社の名称をつけさせていただきました。
情報を効率よく交換できる受容変換器「TA」の開発へ-糸川英夫-
「TA」とは、これから到来する21世紀に向かって、これまでの既製理論を超えるべくまったく新たなコミュニケーションを目指して、かつて組織工学研究所で検討した結果名づけられた造語である。
たとえば、仮にいまある家庭で、夫婦喧嘩が起きて別れ話にまで発展したとする。二人が結婚するとき仲人をつとめたNさんに話が伝わり、驚いて急きょ駆けつけて事情を聴いた。すると、奥さんの話や態度を、旦那さんが誤解し、旦那さんの行動を奥さんが邪推し曲解していることがわかった。そこでNさんは間に入って丸く収めた。
そのNさん役が「TA」である。
もう少し、サイエンスに即していい直そう。
家庭用の電気冷蔵庫は、当然ながら電気によって作動する。電気で作動するのだから、電気ならなんでもいいやと、わざわざ高圧線につなぐ人がいたら、ちょっと病院で診てもらったほうがよいだろう。
でも、仮の話として、10万ボルトの高圧線につないだら、どうなると思いますか?
そう、瞬時にして冷蔵庫は燃え上がり、高圧線もいかれてしまう。そこで一巻の終わりにならないようにするためにと、不格好な形の物体を電柱に取りつけた。
つまり、みなさん周知のトランス、このトランスが「TA」の原点なのである。
トランスの正確な名称は、トランスフォーマーである。しかしこのトランスフォーマーの役目を、人間社会の情報伝達のなかに移しかえて、トランス・エージェント(TRANS-AGENT)略してT・Aということばをつくったのである。
だれかがトランスを取り外し、別な何かの用に役立てたいと一生懸命に考えても、きっと名案は浮かんでこないだろう。つまり、電気のトランスも私のTAも、それ自体としては、何の役目も果たさない。しかし、ある何かが発信する情報を、相手にとってわかりやすく理解しやすい形に変換する能力を持っている。そして、それが生まれると、人間の考え方も生産の様式、生まれる品物の規模も変わってくる。
通訳という職業が存在する。通訳は、何物も生産しない。だが、これで情報の発信者・受信者双方のセンサーがスムーズにはたらいて、最高レベルの情報が相互に伝わるようにする。その結果、人間的理解が深まって、発信者と受信者のそれぞれが、より人間として成長していく。
TAは、そうした役割をはたしていく“変換器”として、あらゆる局面に対応できるキャパシティを持つ。そういう目的をもって開発されていくはずだ。
地球環境はいま、深刻な問題として世界にのしかかっている。その深刻な問題を放っておいてよいのかと、しきりに拳を振り上げる人々もいる。しかし、このことはつまり、人類が共存しなければならない地球のすべての生命系とのあいだに、センサーの相互受容が存在せず、とりわけ、人間だけが受容機能を失ってしまっていることに気づかなかったためだと私は思ってきた。
環境が生物を生んだのではなく、生物が環境を生んだのでもない。環境が生物を生み、生物が環境を生み、その双方が、長い長い生命の歴史を通じて共生関係をつづけ、セルフ・オーガナイゼーションによって維持されるような方向をたどってきた。それが、ガイアの賜物であった。
しかし、いま人類がみずからの方向づけを見誤れば、大地の母もついには顔をそむけるだろう。名もなき草木虫魚、すべて命あるものの生命の歌を、しっかりと聞き届ける精度の高いセンサーを、私たちはいま一人ひとりが身につけなければならない。だが、そのためには科学がまず、人と生命体とをつなぐトランス・エージェントを作り出さなければならない。
沿革
2001年10月 | 東京都目黒区にて設立(代表取締役:安藤雅旺)資本金300万円 |
2005年 | 資本金1,000万円に増資 |
2006年 |
中国上海に現地法人上海創志企業諮詢有限公司を設立 アジア人材塾開催 |
2008年 | アジア人材マネジメント研究会開催(日系企業マネージャー対象) |
2009年 |
交渉アナリスト資格事業を立ち上げる(NPO法人日本交渉協会認定) 書籍出版『心理戦に負けない極意』(藤田忠 安藤雅旺共著 PHP研究所) |
2011年 |
機関誌『士魂商才』創刊 ネゴシエーション研究フォーラム開催 |
2012年 |
論文発表『中国進出日系企業の産業財市場における顧客インターフェィスの研究~ 中国市場開拓における有効な営業行動に関する一考察』(安藤雅旺) |
2013年 |
書籍出版『中国に入っては中国交渉術に従え! 外人・熟人・自己人を理解すれば失敗しない』 (平沢健一 安藤雅旺 共著、日刊工業新聞社) |
2014年 | リーダーシップアカデミーTACL創設(代表ピーター D. ピーダーセン) |
2015年 |
書籍出版『レジリエント・カンパニー: なぜあの企業は時代を超えて勝ち残ったのか』 (ピーター D. ピーダーセン著 東洋経済新報社) トリプルA経営研修開催 イノベーション・メンター(Iメンター)の最前線セミナー開催 (ナンシー・テナント氏、モイセス・ノレーニャ氏、ポール・ヴェラスコ氏) |
2016年 |
アジア立志塾スタート |
2017年 |
書籍出版 |
企業理念
